
昨今、Youtubeに代表される動画メディアが人気を集めています。
情報通信の進歩によってラグなくネット上いたる所で流れる動画は、もはやかかすことの出来ない存在になりました。
個人も情報発信の場として動画メディアを利用するようになり、今後より一層の需要拡大が見込まれるでしょう。
ですが、動画メディアの需要拡大と同じく人気上昇中なのが音声メディアです。
かつてはラジオしかなかった音声メディアも現在では、ポッドキャスト・音声配信サービス・インターネットラジオ・オーディオブックなど様々です。
今回は、なぜ音声メディアの需要が拡大しているのか、そして音声メディアの将来性について解説します。
音声メディアの種類と特長
音声メディアと言ってもその種類はさまざまです。
・ポッドキャスト
ApplePodcast GooglePodcast
・音声配信サービス
voicy spoon
・インターネットラジオ
radiko ラジオクラウド
・オーディオブック
Audible
音声メディアは大きく4つに分けられます。
ポッドキャスト
インターネットを通して配信される無料の動画・音声・音声ファイルのことです。
Apple PodcastやGoogle Podcastが有名で、英会話・ニュース・ドラマ・化学・歴史などさまざなな配信がされています。
音声配信サービス
音声コンテンツを配信できるサービスのことです。
個人や企業がそのまま配信・視聴でき、有名なものにvoicy・spoon・Radiotalk・ツイキャスなどがあります。
アプリユーザーが配信・視聴するため、ニッチな分野で活動でき、視聴者も付きやすい特徴があります。
インターネットラジオ
ラジオ局の配信をインターネットを通して配信するサービスのことを指します。
パソコンやスマートフォン・スマートスピーカーで聞くことができるため、昔よりも場所を選ばずにラジオを視聴できるようになりました。
有名なものにradikoやラジオクラウドがあり、有料会員になると全国のラジオを場所を問わず自由な時間に聞くこともできます。
オーディオブック
本の朗読を楽しめるサービスで、読書をする時間がない方でも耳で本を楽しめます。
有名なものに、Audibleやaudiobook.jpがあります。
音声メディアの需要
世界的に音声メディアの需要は拡大傾向にあり、アメリカのポッドキャストの認知度は12歳以上で70%以上まで高まっています。
また、下の表でわかるようにアメリカの12歳以上のポッドキャスト利用率は年々高まっています。
2015年に33%だった利用率も2019年には51%まで上昇しており、今後もポッドキャストを利用する人は増えて行くと予測されます。
国内では、radikoの月間利用人数が増え続けているようです。
スマホやPCなどで利用した人数を示す月間ユニークユーザー数が2018年では700万人だったのが、2020年3月には880万人まで増加しました。
統計データが示す通り、需要は確実に拡大しています。
これからの展望
音声メディアはの市場規模は拡大しており、今後多くの企業や個人が参入すると考えられます。

デジタルファクト調べ
上の表は、日本におけるデジタル音声広告の推移を表したものです。
デジタル音声広告とは、音声メディアで流れる音声だけの広告のことを指します。
2020年の市場規模は16億円になると見込まれていますが、その後市場は一気に拡大、2025年には420億円まで達すると予測されています。
音声メディアには、動画メディアにはない魅力が数多くあります。
たとえば、他のことをやりながら利用できるという点は、音声ならではの魅力です。
通勤しながら・料理をしながら・勉強しながら等、いままでラジオでもながら利用はされていましたが、現在、スマホやスマートスピーカーがその役目をはたしています。
ストレスなく視聴環境が整えられることと、ワイヤレスイヤホンの登場で音声を聞くという行為のハードルが低くなってきたことが、音声メディアの再評価につながったと考えられます。
また、配信側にとっても、動画メディアのように顔を出したり、動画編集をする必要がなくなるため、より気軽に始められるのではないでしょうか?
企業だけでなく個人がビジネスに参入できるようになった現在、さまざまな形で音声メディアを利用する人々が増えていくでしょう。